こんにちは、水城です。
ブログ記事を書き始めて間もない方は、
・1記事書き上げるのに何日も何時間もかかってしまう
・ちゃんと最後まで読んでもらえているのかどうかわからない
・自分でも何が言いたいか分からない文章になっていまう
・行動を促せる文章を書けるようになりたい
といった悩みはないでしょうか?(Q)
過去の僕も、行き当たりばったりで記事を書き始め、書いているうちに話の内容がずれてきて、自分でも何が言いたい記事なのか分からなくなったことがあります。(U)
その結果、記事をお蔵入りしたということが何度もあります(笑)
はっきり言って、正しい記事構成を学ばないまま10記事、20記事書いたところで、ほとんど成長はなく時間を無駄にするだけでしょう。
しかし、QUESTの法則を覚えれば解決します。
いろんな型がありますが、とりあえずQUESTの法則さえ覚えておけば大丈夫です。
なぜなら、QUESTの法則はコピーライティングの世界でも失敗のない型と言われていて、信頼性が高いからです。(権威性)
商品を売るセールスレターだけでなく、通常のブログ記事でも使えます。
多くのWebライターさんも基本的にこの型に沿って文章を書いています。(社会的証明・権威性)
このQUESTの法則について知れば、もう記事構成に悩むことはなくなり、記事を驚くほど短時間で書き上げることができるようになるでしょう。(メリット・ベネフィット)
では、早速見ていきますね。
QUESTの法則とは?
QUESTの法則とは、
Q
U
E
S
T
の頭も字を取っています。
お客さんの悩みを入り口として、その悩みに共感しながら、新しい知識や考え方を授け、最後に行動を促すという流れです。
Q:Qualify(絞り込む)
qualify(クオリファイ)とは、直訳すると「資格を与える」という意味ですが、
記事を読むべきターゲットを絞り込む
という意味でとらえてください。
ターゲットの悩みや願望を列挙することで、読者に、
「これはまさに自分のことだ!この記事を読めば悩みが解決しそうだ!」
と感じてもらうことができます。
もし、記事の内容が自分には関係ないと感じれば、読者はすぐに離脱してしまいます。
※なお、ターゲット以外の人に離脱されるのは決して悪いことではありません。
ですので、文章を読み続けてもらうためにも、ターゲットは具体的に絞りましょう。
たまに、
この記事の対象者
- アフィリエイト初心者
- ブログ初心者
- WEBライター
といった感じで機械的を見かけますが、悩みや心情面を書く方が良いでしょう。
個人的には、箇条書きにする必要さえないと思っていますが、書きやすいのでそうしているだけです。
悩み面
○○が分からずにどうしたら良いか困っている・・・
願望面
○○したい!
心情面を書いた方がより、自分事としてとらえてもらえますし、感情面にもアクセスしてもらえます。
U:Understand(共感する)
列挙した悩みに対して共感するフェーズです。
共感することで、
「この人も以前は自分と同じだったんだ。でも今はできるようになったということは、自分にもできるかもしれない」
ということが分かり、安心感が生まれます。
嘘をついてまで共感する必要はないですが、この共感は必ずしたいところです。
「何度も」というのが、本当は2回だけでもいいのです(え?)
ポイントとしては、単に「自分も文章が苦手でした」というだけでなく、
具体的なエピソードを紹介してあげることで、より共感が強くなります。
オリジナルのエピソードかどうかはどうでも良くて、読者自身が、
「これは、まさに自分のことを言っている!」
と思って強く共感してもらえるエピソードを書きましょう。
「この自身も、ちゃんと実際に経験してきた人なんだ!」
ということが言外に伝わり、信ぴょう性を高めることができます。
E:Educate(教育)
教育です。
新しい知識や考え方を伝える章です。
できれば、新しい
基本的な知識を伝える場合は別ですが、商品を売り込む布石になる知識や価値観を伝えます。
新しいことを言うことで
目から鱗の
一旦、ハッとさせることで、思考が働き、読者は前のめりになります。
※これは藤井余談ですが、一時期、テレビによく出ていた髪の毛もじゃもじゃの先生が提唱していた、「アハ体験」みたいなものでしょうか?
なるほど!と思わせることです。
実は~○○なんです。
実は、失敗のない型と言われています。
権威性も演出して少しでも価値を高めておきます。
S:Stimulate(刺激する)
ここでは、さらに、Eで、
・問題の原因
・知識・価値観
を活用することによって、
どういう未来が手に入るのかを伝えます。
迷いなく自信をもって書けるようになります。
短時間で書けるようになり、今まで1記事書くのにかけていた時間で2,3記事以上書けるようになります。
一流のライターと同じ構成の文章が書けるようになり、文字単価のUPも見込めます。
記事が最後まで読まれることで滞在率が上がるので、グーグルからのブログの評価も上がっていきます。
お!それいいな。
T